総監への道★青本の復習③情報管理はタイムリーな情報収集・処理とリスク対策

青本の復習と並行して、社内の総監先輩方から体験レポートをかき集めています。

中には圧迫面接みたいなやりとりを記録してくれている先輩もいて、「ヒイッ!」となっています…。

経験年数少な目だと厳しいという噂もよく聞くので(入社10年目なので総監としては経験年数少ない)、しっかり準備しつつ、当日は知ったかぶりはしないことも肝に銘じていきます。

 

さて、青本の復習、3つ目の管理は情報管理です。

前回はこちら↓

 

marip0n.hatenablog.jp

 

通常業務における情報管理、緊急時の情報管理、ネットワーク社会における情報管理、情報ネットワーク、情報セキュリティについてです。

 

通常業務において必要な情報がタイムリーに収集・処理され、意思決定者に届けられる仕組みを作っておく。

緊急時の情報伝達は特に大規模な組織や大型プロジェクトにおいて重要。

コンピュータを利用した情報管理には、情報伝達の正確性・迅速性といった利点がある一方、情報セキュリティに関する負の影響が組織全体に短時間で広まる危険性がある。

通常業務における情報管理

迅速かつ適切な情報伝達、意思決定のため、共用データベースなどを利用した統一的な情報システムの構築が求められる。

近年は情報システムと情報ネットワークの整備により情報が豊富かつリアルタイムに手に入るようになった。

データベース技術やデータマイニング技術(コンピュータを利用し膨大なデータの中から役に立つ情報パターンを発見する技術)も進歩している。

顧客や消費者、投資家など組織外への適切な情報公開も重要である。

知的財産権特許権実用新案権意匠権、商標権、著作権など)の知識も重要。

緊急時の情報管理

省略(経歴にはあまり関係ないかと)

ネットワーク社会における情報管理

ネットワーク社会における代表的な不正の例だけ押さえておきます。

著作権の不正使用

・通信内容の保護・規制

・名誉や信用の保護

不正アクセス

 コンピュータ内の情報が破壊されたり盗まれたりすると、組織にとって大きな不利益が生じる可能性がある。

→後述の情報セキュリティ対策

・迷惑メール

情報ネットワーク

省略。

青本というより、最新の情報にアンテナを張った方がいいと思います。

コロナ禍で急速に広まったウェブ会議システムとか、ビジネスチャットとか、コラボレーションツールとか。

業務に絡めて整理しておきます。

情報セキュリティ

情報セキュリティとは、まずは情報を破壊や漏洩、盗難などから守ること。

さらに情報システムの機能を守ること。

組織にとっての情報リスクを考える場合、防護すべきものは主に組織内の情報で、生じる被害としては、情報の喪失や漏洩、破壊、システム停止など。

情報リスク対策の例は以下。→経歴に絡める情報管理の内容として押さえておきます。

・情報の喪失対策

 定期的にバックアップを行う

・情報漏洩対策

 外部媒体や文書によるデータ持ち出し禁止

 暗号化、誤発信防止などの対策

不正アクセス対策

 適切な権限付与

 

私の立場、業務の範囲において情報管理に関連して話しやすいところは、通常業務で迅速かつ適切な情報伝達、意思決定をするためにどんなシステムを構築したか、ということと、リスク対策としてどんなことを行ったか、ということかなと思います。

その観点で、経歴見直していきます。

 

次回は安全管理です。個人的に、最近の経歴(設計・研究開発・営業)に関連させて話しにくい管理です。

 

 

総監への道★技術士に求められる資質能力を理解しよう

青本復習の途中ですが、大前提の「技術士とは何か」というところで、文部科学省技術士に求められる資質能力」の解説コンピテンシー)を読んで要点をまとめました。

参考7 「技術士に求められる資質能力」の解説(2014年9月日本技術士会国際委員会IEA対応WG) (mext.go.jp)

 

技術士に求められる資質能力は以下の8つ。

これらの資質能力をもとに、十分な継続研さん(CPD)を行う。

→総監受験者の私はすでに技術士なので、この資質能力を持って業務を行っているとアピールすることが必須ですね。

 

技術士法における技術士の定義】

技術士」とは、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う者をいう。

1.専門的学識

・専門とする技術部門全般にわたる専門知識および選択科目に関する専門知識

・法令等の制度、社会・自然条件等に関する専門知識

2.問題解決

・業務上の問題に対して、内容を明確にし、調査し、発生要因や制約要因を抽出し分析すること

・問題に関して複数の選択肢を提起したうえで、解決策を提案・改善すること

・問題分析から解決策に至るプロセスは

 問題⇒内容明確化・調査⇒分析⇒解決選択肢の検討⇒評価⇒判断・選定⇒解決策の提案・改善

→ほかの解決策は考えませんでしたか?というような質問があることも想定されますね。

3.マネジメント

・業務のPDCA(業務のマネジメントはPDCA原則)の過程において、目的にあわせて人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。

・マネジメントの管理対象はスコープ、進捗、コスト、要員、品質及び必要な場合は環境、安全、コミュニケーションやリスクのマネジメント。

4.評価

結果、成果、その波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。

→総監の先輩の体験レポートで、成功談・失敗談を聞かれているのはこれですね。

成功しても失敗してもそれを評価、分析して次に(または組織内の別チームに)フィードバックする必要があると。

5.コミュニケーション

・高等や文書等の方法を通じて、多様な関係者との間で明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。

・コミュニケーションの主な内容は以下。

①論文、報告書、設計書等の文書作成、説明または発表

②業務に関する報告または指示の口頭または文書による授受

③情報・意見交換、討議等

6.リーダーシップ

・多様な関係者の利害等を調整しとりまとめることに努めること。

・チームリーダーは多くの場合多分野にわたる要員を統率しこのマネジメントを責任をもって遂行する。

7.技術者倫理

技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること

 「技術士倫理綱領」

→この記事でも触れた技術士倫理綱領はしっかり読んでおく必要がありますね。

 

marip0n.hatenablog.jp

 

・関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること

・自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと

 技術士の責任は無限のものではない

→自分の立場、業務範囲=責任の範囲について明確にする必要があります。

 

技術士に限らず、仕事をするにあたって重要な資質能力であると言えそうです。

これを念頭に置いて、経歴でアピールすべきことを考えていきます。

 

 

 

 

総監への道★青本の復習②人的資源管理は人間関係管理とインセンティブ

Twitterでもつぶやきましたが、口頭試験が12/17に決まりました。

予想より早く、6週間くらいしかないので、ペースを上げていきます。

 

今日は青本復習のつづきで人的資源管理。前回記事はこちら↓

 

marip0n.hatenablog.jp

人の行動と組織

組織が個人にインセンティブを与えることによって個人の欲求を満たし、仕事により積極的に取り組むように仕向けることができる。

インセンティブの分類は以下。

・物質的インセンティブ →給与や賞与

・評価的インセンティブ →評価や賞賛

・人的インセンティブ  →特に上司の人間的魅力、居心地の良さ、所属意識の向上

・理念的インセンティブ →思想や価値観の追求

自己実現インセンティブ自己実現

個人の欲求は5段階(マズロー

・物質的欲求

・安定欲求

・連帯欲求

・周囲からの尊敬欲求

自己実現欲求

これらの欲求を満たすようにインセンティブを与えることが重要。

 

リーダーに必要な資質はPM理論によれば、組織の目標達成や課題解決に関する機能(Performance)と組織の維持を目的とする能力(Maintenance)。

リーダーは構成員に影響を与えられる力(情報、知識、好ましい対人関係、優れた実績、評判、公式の権限、ネットワークなど)を持つ必要がある。

労働関係法と労務管理

労務管理の主要な内容は従業員の作業環境や労働時間、賃金を適切に管理すること。

労働関係法は大きく労働権に基づくものと団結権に基づくものがある。

従業員の健康と能率を維持することを目的として労働時間管理を行う。基本となるのは労働基準法育児休業法。

※改正労働基準法などについて把握しておく。

賃金コストを適正に維持しつつ、必要な従業員を確保し労働意欲の高揚と有効活用、労使関係の実現を目指すため賃金管理を行う。

人的資源計画

経歴書に書いた私の業務(プロジェクトの一部分の責任者)から考えると、人的資源管理の中で最重要なのは、人的資源計画の中の「人間関係管理」や「プロジェクト管理における人的資源」だと考えられる。

 

従業員の生産性を上げる前提として職場の人間関係の円滑化を重視するのが人間関係管理。従業員のモラルを高め作業能率を向上させるためには、具体的には以下のような活動を行う。

・組織内のコミュニケーション円滑化

・従業員の態度などから感情・不満などを把握し適切な処置

・職務遂行意欲を阻害するものを解決するための人事相談

人間関係が円滑であるという前提のもと、動機付けが重要であり、そのために行動科学的アプローチ(上述の個人の欲求を満たすインセンティブ)を取る必要がある。

 

プロジェクト管理において人的資源管理は最重要項目のひとつ。

以下の3つを実践する必要がある。

①プロジェクト組織の明確化

②プロジェクト要員の選定

③プロジェクト要員の育成…個人能力育成に限らず、チームワークの育成も。

経歴に関連して述べられそうなのは③、一部で追加要員の選定などで②

人的資源開発

将来において必要とされる知識や技能を保有するように、計画された学習を通して変革するプロセス。

 

経歴の中での人的資源管理としては、工程に余裕がない中でプロジェクトのメンバーに質の高いアウトプットを出してもらうため(経済性管理)、人間関係管理を行いつつ適切なインセンティブを与えるようにした。他チームのメンバーの応援なども活用しプロジェクト管理をした、というところで答えられそうでしょうか。

想定問答を作る段階で詳しく書いていきます。

 

次回は情報管理。特に最新の情報を注視する必要がありそうなところですが、まずは青本の内容をざっと確認していきます。

総監への道★青本の復習①経済性管理は多くのプロジェクトで最重要

総監の先輩方に「どうやって勉強しましたか?」と聞きまくっています。

だいたい経歴書のトレードオフを話せるように、時事ネタについて話せるように、という感じで、「これさえやれば!」という答えはないようです。

付け焼き刃でどうにかなるものではないということですね。

 

青本の復習第二弾は「経済性管理」

(第一弾はこちら)

 

marip0n.hatenablog.jp

 

品質・工程・原価なので、5つの管理の中でも最重要になることが多い。

 

生産活動とは生産の4Mを入力とし、PQCDSMを出力とする活動。

※4Mとは人(Man)、設備(Machine)、原材料(Material)、金(Money)

※PQCDSMとは生産量(Production)、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)、安全(Safety)、意欲(Morale)

入力に対する出力の比率が生産性になり、これを上げることが重要になるが、出力であるPQCDSMは一般にトレードオフの関係にある。

ということで、総合技術監理を行う技術者はプロジェクトごとに最適な管理が求められる。

品質管理

目的は真の意味での顧客満足Customer Satisfaction(CS)を得ることで組織を維持・発展させること。

全社的品質管理TQM:Total Quality Managementは品質方針に基づいた品質計画、品質管理の実践、品質保証、品質改善のステップでPDCAを回すこと。

品質管理の実践のために使えるツールとして、QC7つ道具と新QC7つ道具がある。

・QC7つ道具:層別、パレート図、特性要因図、ヒストグラム、散布図、グラフ・管理図、チェックシート<QC7つ道具は数値データの扱いに適しており、製造・技術部門で確認段階に使用される>

・新QC7つ道具:連関図、系統図、マトリクス図、過程決定計画図、アローダイアグラム、親和図、マトリクスデータ解析<新QC7つ道具は言語データの扱いに適しており、技術・管理部門で計画段階に使用される>

工程管理

目的は納期遵守。そのために事業計画に沿って生産を行うこと。

建設では施工管理、工事管理と呼ばれる。

主要なものは手順計画、負荷計画、日程計画、進行管理。

かんばん方式で知られるJIT生産方式(Just in Time)やそれを活用したサプライチェーンマネジメント。

原価管理

目的は原価低減という目標を通して価格面で市場での差別化を図ること。それによる経営業績の向上。

原価は企画、開発・設計といった生産活動の上流側の影響が大きいため、この段階を中心として原価低減を行うための原価企画が重視される。

組織活動の報告や経営判断に活用するため、原価の集計を行うことを原価計算という。

発生した原価を正しく把握し、製品別に振り分ける方法として活動基準原価計算Activity Based Costing(ABC)がある。

原価計算で集計した結果を組織内外で活用しやすい形にする必要がある。

財務会計はそのうち組織外(株主、金融機関、取引先、税務署など)に報告するためのもの。その形式として財務諸表がある。

管理会計は組織内で経営判断に活用するもの。

・・・原価管理の細かいところが口頭試験で聞かれるとは思わないけど、ビジネスパーソンとしてこのへんは後日詳しく勉強しておきたい。苦手意識があるので。

経済性管理のための数理的手法

PERT:Program Evaluation and Review TechniqueとCPM:Critical Path Method

プロジェクトなどの一連の工程を最適な状態にスケジューリングすることを目的とした手法:アローダイアグラム

・シミュレーション

コンピュータ上で「こうしたらどうなるか」を試算する手法。

・最適化手法

・階層化意思決定法

問題の構造を問題-評価基準-代替案の3層の階層図で表現したうえで、評価基準や代替案の一対比較から代替案の重要度を求める方法

 

次回は人的資源管理について勉強します。

 

 

 

 

 

 

総監への道★想定問答を作る前に、青本を復習します

今週は経歴書の振り返りから、経歴に関する想定問答作成予定です。

・・・その前に、数日かけて青本の基本的なところを復習することにします。

筆記試験から4か月近く経って、だいぶ記憶が薄れてしまったので、少し思い出す必要がありそうです。

ちなみに、青本は現在絶版になってしまっていて、フリマアプリなどでも結構な高値で売り切れていました・・・

私は運よく上司から譲り受けましたが、過去問だけだと筆記試験対策としても体系だてて勉強するのに苦労するように思います。

 

1章 総合技術監理の要求内容と技術体系

総合技術監理を行う技術者は、各管理(経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理)を個別に行うことは当然として、トレードオフが発生した場合に総合的な視点から検討・判断をすることが求められる。

総合技術監理に携わる技術者は特に技術者倫理について強い自覚を持ち、良心に基づいて行動を律していかなければならない。

守るべき規範のひとつとして技術士倫理要綱がある。

技術士法

技術士の定義:登録を受け、技術士の名称を用いて科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験・評価、またはこれらに関する指導業務を行うもの

技術士の義務:①信用失墜行為の禁止 ②秘密保持 ③公益確保の責務 ④名称表示の場合の義務 ⑤資質向上の責務

技術者継続教育(Continuing Professional Development:CPD)

CPDの形態

①講習会・研修会などへの参加

②論文などの発表

③企業内研修

④技術指導

⑤産業界における業務経験

⑥その他(自己学習など)

習得すべき課題

一般共通課題(①倫理 ②環境 ③安全 ④技術動向 ⑤社会動向 ⑥産業経済動向 ⑦規格、基準の動向 ⑧マネジメント手法 ⑨契約 ⑩国際交流 ⑪その他)と技術課題(①専門分野の最新技術 ②科学技術動向 ③関係法令 ④事故事例 ⑤その他)がある。

技術士は専門的知見・技術の進化を目指すのみならず、一般的な知見などの関しても拡大に努めることにより、縦横両方向において継続的努力が必要である。

→想定問答で、CPDについて整理しておく必要がありますね。

 

技術者倫理

技術士倫理要綱

総合技術監理の全体構成

各管理と関連する具体的な内容は以下(最も関連が深い管理に記述)

経済性管理:事業企画と事業計画、品質管理、工程管理、原価管理、設備管理、計画・管理の数理的手法

人的資源管理:人の行動と組織、労働関係法と労務管理、人的資源計画、人的資源開発

情報管理:通常業務における情報管理、緊急時の情報管理、ネットワーク社会における情報管理、情報ネットワーク、情報セキュリティ

→情報管理については、最新の動向を整理しておく必要がありますね。DX。

安全管理リスク管理、労働安全衛生管理、未然防止活動・技術、危機管理、システム安全工学手法

社会環境管理:環境と社会システム、環境関連法と制度、環境経済評価、環境アセスメント、ライフサイクル・アセスメント、組織の環境管理活動と環境アカウンタビリティ

5つの管理項目に共通に使用される総合管理技術

・総合品質管理

顧客の要求品質を経済的に満足することが共通目標

経営層から現場までが一体感を持てるわかりやすい考え方(たとえば「品質第一」「プロセス重視」を精神的基盤とする

管理会計

・意思決定論

・リスクマネジメント

問題解決法

・ブレイン・ストーミング法

・集団情報構造化法

・特性要因図:ある特定の結果と、その結果に影響を及ぼすと思われる根源的な要因にまでさかのぼり、定性的な因果関係を表現したもの。(フィッシュ・ボーン)

・過程決定計画図:問題解決のための手順を有効グラフの形に表したもの

 

総合技術監理部門の技術士に求められる能力は、口頭試験でアピールすべき内容なので、これを念頭に置いて試験対策をしようと思います。

総合管理技術や問題解決法が口頭試験で話すネタになるようにはあまり思わないけど、おって要復習。

 

おしゃれが苦手なワーママ必見!忙しくても大丈夫な時短身だしなみテク

育休中は着心地、動きやすさ、洗いやすさ最優先ファッションで過ごしてきたママたちも、復職して出勤することになると気になる身だしなみ。

きちんと仕事着に身を包み、髪型やメイクも仕事仕様にすることで、仕事気分も盛り上がります。

でも、ただでさえ育児と仕事の両立で忙しい毎日では、独身のころのように自分のファッションやメイクに時間をかけることは難しくなります。

そんな忙しいワーママに、オフィス勤務ワーママ歴4年で私がたどり着いた「時短でそれなりに見える身だしなみ」のポイントをご紹介します。

あくまで「おしゃれは苦手だけどきちんとしてる風に見せたい」向けで、おしゃれ大好き!得意!トレンド重要!なキラキラママ向けではありませんので、そこは悪しからず。

通勤着は洗えるスーツ

復職前にまず揃えたのが「洗えるスーツ」!

スーツを着ていればそれなりに見える、ということは否定しようがないと思います。

ただ、クリーニングに出さないといけない洋服は管理が大変。

小さい子がいると汚れた手で触られたり、靴のまま抱っこして泥がついたり、スーツが汚れるシーンもたくさん。

最近はコロナの影響もあって洗えるスーツが豊富なので、自分に似合う色や形のものを何着か揃えておきましょう。

うごきやすいパンツスーツがおすすめですが、スカートが似合う方はスカートでも。

それなりに見せるには、似合う服を着るのがいちばん。

髪型はボブ+パーマ

子育て中はショートがいい、とか、結べる長さがいい、とかいろいろな説がありますが、試行錯誤でたどり着いた私のベストはボブのパーマ!

やっぱり長いとシャンプーもドライヤーも大変だし、適当に結ぶと疲れた感が出てしまいます。

かといって短いと寝癖がついた朝が大変だし、少し伸びるとスタイルが崩れるのでこまめに美容室に行く必要もあります。

ということで、おすすめはぎりぎり結べるくらいのボブで、しっかりめにパーマをかけたスタイル。

朝は軽く濡らすかワックスなどをもみこむだけで、アレンジなしでなんとなくおしゃれしてる風に。

私の場合、2ヶ月くらいでかけ直せばだらしなくならずにキープできます。

メイクはミネラルコスメ

子どもとのお風呂は戦場です。

メイク落としもなるべく時短したい。

独身のころはデパコス好きでいろいろ試してみたかったけど、今は落としやすいのが最優先でミネラルコスメです。

デパコス好きのころは値段の割に地味でときめかなかったミネラルコスメ、調べてみるとしっかりメイクも十分できます。

ブラシを洗ったり乾かしたりも手間なので、指で塗れるクリームチークやクリームシャドウを愛用しています。

エトヴォスをメインで、リップチークがエトヴォスにないのと、アイライナーの色が豊富なのでMiMCも。

牛乳石鹸ですっきり落ちます。

顔も体も子どもの体も同じ石鹸で洗えるのはラクチン。

クレンジングを手放せて在庫管理しなくてよくなったのもラクチン。

 

以上、おしゃれ苦手なワーママが、忙しくてもそれなりに見せる身だしなみテクでした。

総監への道★技術士口頭試験合格をめざします

今週技術士の筆記試験の合格発表がありました。

私は総合技術監理部門を受験しており、無事に合格することができました!

口頭試験も絶対に合格したい!ということで、勉強したことをブログにアップする決意をして、なるべく楽しんで勉強しようと考えました。

 

普段のブログとはちょっとトーンが違いますが、勉強の記録、よろしければおつきあいください。

 

さて、口頭試験の勉強しようと決めたはいいけど、いったい何を勉強すれば…?

ということで、今日は初歩の初歩。

口頭試験の配点や、どんな準備をすればいいのかを勉強(?)しました。

 

口頭試験は一人20分。配点は以外。

①体系的専門知識   40点

②経歴および応用能力 60点

 

①は青本レベルの内容で、建設部門に関すること。

(え!青本また勉強するの!?)

リスクの抽出や評価について。

5つの管理とその優先度。

 

②は受験申込書に書いた経歴の深掘りと○○がおこったときの5つの管理のトレードオフなど。

…筆記試験の答案、何書いたか覚えてない!

再現解答作ってないという超初歩的なミスです。

 

勉強方法は、想定問答をひたすら作る。

最近のトピックスについて整理して、自分の総監としての仕事との関わりを考える。

模擬面接。

経歴を1分で図にする練習。

 

ぼんやりと何すればいいかはわかってきました。

まずは、青本片手に、受験申込書を見直すところから、始めてみます。

想定問答をどんどんブログにアップしていこうかと。

 

受験案内は11月10日までに届くということだからスケジュールがたてづらいけど、年末に試験だとして、あと2ヶ月。

模擬面接をふまえて想定問答はブラッシュアップするとして、11月下旬くらいに一度目の模擬面接をお願いするか。

ありがたいことに、社内の総監の大先輩たち、みなさん模擬面接つきあうと言ってくださるので、計画的にお願いしていこうと思います。

 

来週は経歴書の振り返りの週にします。

 

経験者の方、どうやって勉強したかぜひ教えてください。