忘れたくない子どもの姿を残そう!連絡帳書きのすすめ

保育園パパママにとっては時間的に結構な負担になる毎日の連絡帳書き、かわいい子どもの姿を記録するツールとして考えるのがおすすめです。

 

私立園などでは連絡帳アプリが導入されているところも多いと思いますが、我が家の子どもたちが通う公立園は昔ながらの複写式の連絡帳。

A6サイズの3分の1くらいに『家庭での様子』を書く必要があるので、何を書こう?と迷ってしまうこともあります。

『元気です』の一言で済ませてしまってもいいのですが、4年間真面目に毎日びっしり書き続けてきた経験から学んだ『連絡帳に書くべきこと』をご紹介します。

 

体調・怪我・通院等を報告する

もちろん必須ですね。

知り合いの保育士さんから、『家庭でつけた傷などはしっかり伝えてもらうと助かる』という話を聞きました。

小さな傷でも、園でつけてしまったとなると大変なので、これは朝からある傷ですよ、と伝えておくことはとても大切ですね。

登園時にも先生に伝えますが、朝はお互いバタバタしているので、連絡帳にも書いておくと確実だと思います。

ちょっとした体調不良のときの受診の有無、診断結果や、予防接種の記録は園の看護士さんなどにも正しく伝わるよう、連絡帳に書いておきます。

(書かないと高確率で聞かれます)

できるようになったことを報告する

たとえばトイトレ中などで、進捗を担任の先生と共有しておくことでスムーズに進められると思います。

そのほか、着替えはどれくらいできるとか、食事はどんなふうだとか、お昼寝はどんなだとか、家庭での様子を先生に知っていただくことで、この子はこれはできるんだと参考にしていただけると思います。

まぁ、一般的にトイレにしても着替えにしても圧倒的に保育園のほうがスムーズに自分でやることが多いとは思いますが…

先生方の凄技と集団生活での子どもの適応力よ…

前日の園での様子から話を膨らませる

先生方も園での様子をびっしりと書いてくれますよね。

(大勢の園児を見ながら凄いです)

読むのは楽しみ、というパパママも多いのではないでしょうか。

びっしり書かれた前日の様子から話を膨らませると家庭での様子のネタが見つかりやすいです。

たとえば、

『公園からの帰りは手をつないでちゃんと歩けました』→『登園のときは甘えて抱っこなので、園での頑張りに驚きました』

『○○ちゃんに靴を履かせてあげようとしていました』→『家で兄にされているので覚えたようです』

『△△の歌が気に入っています』→『家でもよく歌っていますが、××のフレーズを⭐︎⭐︎と歌います』

のような感じです。

担任の先生と交換日記のような感じで、お返事に園での様子を詳しく書いてくれたりするので、読むのがますます楽しいです。

忘れたくない子どもの姿や発言にアンテナを張る

育児に必死な今のことって、今は鮮明に思うけれど、数年経つと忘れてしまうと思うのです。

その証拠に、2歳半違いの兄妹を育てていて、『え!○歳ってこんなことできたっけ!?』『あれー、上の子のときってどうしてたかなぁ?』ということが、ものすごく多い。

ある意味強制的に毎日書く連絡帳に、その姿を残しておくことができれば、宝物になると思います。

『こんな面白いこと言いました』

『こんなかわいいことしました』

息子が3歳のとき、私がうっかりして息子のお茶碗を割ってしまったことがありました。

『ごめん!危ないから触らないで!同じのを買ってあげるからね!』と言ったのですが、片づけながら、息子のお気に入りのお茶碗を割ってしまったことに少し落ち込んでいました。

それを見た息子が、『まま、だいじょうぶだよ。あたらしいのもかわなくていいからね』と言ってくれました。(もちろんその場で新しいのを買いましたよ)

3歳の子どもに気遣いをさせて申し訳ないと思いましたが、その思いやりに感激もして、これを絶対に忘れたくないと、連絡帳に書きました。

息子が反抗期のときに読んだりしたら幸せな気分になりそうだな、と今から思っています。

忙しく育児をする中で、こんな素敵なことにたくさん気づくため、そしてそれを数年後振り返るためのツールとして連絡帳を使えれば、とても価値あるものになるのではないでしょうか。

家族の家事分担を棚卸し!やることリスト①朝家事編

育児、家事に仕事にと毎日忙しいワーパパ・ママたち。

夫婦フルタイム会社員、祖父母遠方で保育園児2人(4歳と2歳)を育てる我が家の平日のリアルな家事(育児)分担を紹介します。

第一弾は朝家事編。

 

5:45 夫起床

   朝食作り(トースト、目玉焼き、サラダ、スープなど)

   使った調理器具の片づけ

6:00 妻起床

   洗濯乾燥機から洗濯物を出してたたむ

6:15 子ども起床(だいたい勝手に起きるので起こす必要なし)

   朝食

   食べながら子どもの食事補助

6:30 夫布団片付け

   子どもの体温計測→保育園連絡帳に記入

   妻食器洗い

6:45 夫ゴミまとめ・ゴミ出し・出勤

   妻子どもの着替え補助

7:00 妻夕食の米とぎ・保育園バッグ準備

7:15 妻ブラーバ起動・登園

7:30 妻保育園着・出勤

 

合間に歯磨き・洗顔・着替え等自分の身支度をしています。

こうして書きだしてみると、家事らしい家事はあまりしていないな…

それでも毎朝バタバタなのは、

(「ごちそうさま」の15分後に)『パンたべる~』

『おはなのずぼんがいいの!』(見つからない)

『ぼくもはやぶさのくつしたがいい!』(見つからず兄妹げんか勃発)

『むすめちゃん(娘一人称)がおねつはかるの!』(もちろん測れない)

『ゆーちゅーぶみていい?』『2までいいよ(7:10)』(もちろんやめない)

(ブラーバのスイッチ)『むすめちゃんがおす!』『ぼくがおす!』(取り合い)『壊れるからやめなさーい!』

(エレベーターに乗ってから)『ぼうしかぶりたかった!』

『むすめちゃんが(エレベーターのボタン)おすの!』(息子が押して兄妹げんか勃発)

みたいなことが続出するからですね。

早起きして朝食作りやら布団上げやらやってくれる夫に深く感謝です。

(ちなみに夫は週に1回くらい夜勤があるので、夜勤明けの朝は超適当ごはん、部屋はカオスです) 

 

彼らにも深く感謝です。君たちなしでは生活が回らない。

クイックルシートが使えるので後の処理もラクチン。

kadenfan.hitachi.co.jp

うちで使ってるのは3年前に買ったのでもうなかった。

保育園でいっぱい着替えるので11キロが助かる。

 

ワーパパ・ママのみなさん、来週も頑張りましょう。

 

パパたちももっと育児の話をしたいのかもしれない

建設会社の技術職としてオフィス部門で働いていますが、こんな業界でも、男性の育児に対する意識の変化を感じることがあります。

初めての赤ちゃん育児をしている30代パパさんの同僚たちと具体的な育児の話をすることが結構あります。

「子どもが動くようになってお風呂が大変なんだけど」、とか、「今度健診があるけど指差しの練習していったほうがいいかな」、とかとか…

 

育児はママの仕事、と思っている男性からは出てこない発言だと思うので、とてもいいことだなと思って嬉しくなります。

奥さんが専業主婦だとしても、「妻が大変そうだから、なにかいい方法がないか知りたい」と言う人もいたりして、夫婦で育児をするという考えを普通に持つ男性が増えているのかなと思います。

50代の上司なんかだと、「テレワークは育児をしている『女性』にとってメリットがある」なんて、いろいろな意味でモヤっとする発言を普通にしますからね。

こんな上司が溢れる業界で、しっかりパパしてくれてる夫には感謝&尊敬です。

 

夫の職場でも、男性同士で育児の話をしたりしているみたいです。

反面、パパたちが育児の話をする場ってあまりないと思います。

パパたちが育児のことを気軽に話せる場があれば、もっと情報が入ってきやすくなって、育児に深く関われるようになって、夫婦が対等に協力して育児できる、そんないい循環になると思います。

まずは自分の周りから、男性の育児参加のため発信していきたいです。

4歳息子とママの共通の趣味!文房具売り場が楽しい

4歳の息子と私がほぼ毎週行く場所文房具売り場

おしゃれな高級文房具屋さんはたくさんの大人でにぎわっているし、いろいろな機能があるこだわり文具が好きな人も多いと思いますが、私たちがワクワクするのは色とりどりのペンや付箋がずらりと並んでいる普通の文房具売り場。

歩いて数分のところにお店があるので、週末の娘のお昼寝中など、息子を誘って文房具を見に行きます。

 

これぐらいの子どもってカラフルなのが好きな子が多いかもしれませんが、原色大好き、塗り絵やブロックもなんでも超カラフルに仕上げる息子にとって、ペンや付箋がズラーっと並ぶ文房具売り場はアミューズメントパークです。

 

最近の息子のお気に入りはPILOT フリクションカラーズ!

水性サインペンみたいな感じなんだけど、フリクションでこすると消えるペン。

先月夫に6色セットを買ってもらってからというもの、塗り絵もお絵かきもなんでもこれ。

私も手帳やノートに使いたいと思って「ママも欲しいなー、マネしていい?」と聞くと、嬉しそうな息子。

やっぱり、自分のお気に入りを人にもわかってもらえると嬉しいよね。

 

さっそく自分用に2本買い足して、一緒にお絵描きしました。

画用紙いっぱいに果物屋さんと八百屋さんを描きました。

楽しい。

2歳娘も興味津々で落書きするけど、消せるので安心。

 

私はというと、最近将来のビジョンやアイデアをノートにつけ始めたので、お気に入りのペンができて嬉しい。

すみっコぐらしのノートに毎日書きつづって、毎日読んでいます。

 

子どもの上履きを洗いながらママのキャリアについて考える

週末になると子どもが上履きを持って帰ってきて、土日に洗い、週明けにまた持っていくわけですが。

なぜかはわからないけど、上履きをブラシで洗っていると必ず「○○部長も子どもの上履き洗ったりするのかなぁ」と、仕事でバリバリ活躍している女性のことを思い浮かべます。

 

料理や掃除や洗濯・・・外注化や機械化で家事の最小化を図っている私ですが、上履き洗いって、ブラシで手洗いするしかないと思うのです。

(手で洗わなくていい方法あるのかな?洗濯機?)

で、仕事であんなに活躍しているあの人も、家ではこんなこまごまとしたことをしているのかなぁ、と想像するのです。

仕事に関係なさそうな、細かい家事(育児?)の代表が私にとっては上履き洗いなのです。

保育園に持っていくオムツの名前つけもこまごまとした家事代表だと思いますが、職場の男性の先輩が「オムツにスタンプ押してる」という話を聞いて、おぉ、育児に参加してるんだ!と感心したこともあります。

 

個人的には子どもが1週間履いた上履きを洗うという行為は成果が目に見えてわかる(なぜ1週間であんなに真っ黒になるんでしょう!)ので結構楽しんでやってはいるのですが。

汚れとともに1週間の疲れもリフレッシュできていると思えば、無駄な時間ではないのかもしれませんね。

 

上履き洗いには定番のこれ。安くてよく落ちます。

1歳〜大人まで楽しめる!おすすめ絵本『バムとケロ』シリーズ

数年前息子が保育園で借りてきた『バムとケロ』シリーズの絵本。

大きな書店では必ずといっていいほど置いてある人気の絵本ですよね。

我が家の子どもたちも大好きで、ボロボロになるまで読んでいます。

そんなバムとケロのおすすめポイントを、おすすめしたい年代別に熱く語ります!

幼児向けだけど、大人も楽しめる絵本です。

『バムとケロ』は1歳から楽しめる

少し字が多めで読み聞かせに時間がかかるので、1歳だと聞いていられないかな?と思いきや、細かく描き込まれた絵が1歳児には面白いみたいです。

ウォーリーをさがせ!』ならぬ『モグラさんをさがせ!』みたいな感じで、好きなキャラクターを探しながらページをめくっていくと、1歳もとっても楽しめます。

うちの1歳娘は好きすぎてしょっちゅう抱いて寝ています。

ストライクゾーンの3~4歳に楽しいストーリー

マンガみたいなオチがおもしろい『バムとケロのさむいあさ』

ドーナツをつくるシーンにわくわくする『バムとケロのにちようび』

何度読んでも飽きずに「読んで~」と持ってきます。

ちなみに4歳息子は『バムとケロのおかいもの』が一番のお気に入り。

絵本にも登場するこのマグカップも愛用しています。

娘は絵本の中で同じマグカップを見つけて「お兄ちゃんの!」

子育てパパママ的にはバムちゃんがスゴイ

ケロちゃんはまるで幼児みたいです。

雨の中どろんこになって家に入ってきたり、トイレットペーパーでいたずらしたり、欲張って昼ごはんを買いすぎて食べきれなかったり・・・

絵本の中のケロちゃんはとってもかわいくてほほえましいですが、それを片付けたりするバムちゃんを自分に置き換えてみるとめちゃくちゃ大変です。

手がかかるケロちゃんに手を焼いているけれど、スマートに淡々と対応し、時には有無を言わさずお風呂に突っ込んだりして、自然体でそれを楽しんでいるようにも見えるバムちゃんが子育て世代的にはスゴイと思うのです。

子育てのヒントをくれる絵本として、いつか子どもたちが卒業してしまっても、私にとっては愛読書であり続けるような気がします。

 

復職は時短?フルタイム?どっちにする?

育休明けは時短を使うしかない!って思っていませんか?

私も産休前はなんとなくそんなイメージで、しょうがないけどマミートラックみたいで抵抗あるなぁと思っていました。

育休あけました!と報告すると、まずは「時短?」って尋ねてくる人も多いです。

 

結論から言うと、私の場合時短をとったことはないですが、なんとかやっています。

 

まずは本当に時短が必要か計算しよう

フルタイムでの勤務時間+通勤時間が保育時間を超えてしまったら、物理的に時短をとるしかありません。

でも、もし職場近くに引っ越すことが可能なら、保育時間は同じでもフルタイム勤務が可能かもしれません。

夕方は延長保育を実施している園も多いですが、0歳児は延長保育ができなかったり、定員に制限がある場合もあるのでよく確認しましょう。

フルタイムでの勤務時間+通勤時間が保育時間におさまっていれば、物理的には時短をとらなくてもOKということです。

でもやっぱりフルタイムって大変なんじゃない?

フルタイムで育児との両立はもちろん大変ですが、仮に1時間早く帰れるようにしたところで、育児との両立は大変です。

たとえば勤務時間を4時間にするというような大胆な時短なら、余裕をもって育児ができるかもしれませんが、そこまでになると出席できない会議なんかも多くなるでしょうし、果たして「両立」なのか怪しいところもあります。

(短時間で圧倒的なパフォーマンスをできるという自信がある場合は別)

そもそも、保育申請のときの点数に影響し、待機児童になってしまうかもしれません。

そこで現実的なところで1時間短くしたところで、夕方(あるいは朝)はバタバタして大変です。

幼児のお世話をしていると時間は溶けるようになくなります。

仕事のほうも1時間分差し引いて与えられるかというとそうでもなく、「時短なのに残業」ということもありえます。

キャリアはどうなるのか?

職場の評価制度をよく確認する必要がありますが、時短をとることによって昇進が遅れる可能性は大いにあります。

時短にした割合分の給与減だけでなく、自動的に職種が変更されるなどして基本給が低くなり、その後のキャリアへも影響する場合もあります。

時短をやめた人の声

私の知り合いで復職当初は時短をとったけれど、数ヶ月でフルタイムに戻したという人を複数知っています。

時短にしたら給与が新入社員のときぐらいになってしまって、モチベーションが下がったということです。

フルタイムに戻してみるとあまり変わらないね、とのこと。

おすすめはフルタイム

キャリアも大事にしたいけれど、育休明けだから時短かな、となんとなく思っている人に対しては、フルタイムをおすすめします。

会社の近くに引っ越したり、家事を外注化したり、家族とうまく分担したり(これが最重要!母だけが育児をする時代ではない)あらゆる手を使って、チャレンジしてみるといいと思います。