意外な収穫!おもしろくて育児にも役立つ非・育児本

読書してますか?

私は活字好きで、通勤中や昼休みに読み進め、週に1冊くらいは本を読んでいます。

置き場所がないのでもっぱら電子書籍派。Kindle paper whiteが手放せません。

 

そんな私が最近読んでおもしろかった本で、育児書じゃないけれど育児の助けになった本を3冊ご紹介します。

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

体に悪いとか、心身の病気のもとになるとか、なにかと悪者にされがちなストレスについて、さまざまな研究結果をもとにその影響をまとめた本。

悪いのはストレスそのものではなくそのとらえ方だと。

育児でストレスを感じるのは、それだけ頑張っているから、自分より大きな価値観のために奮闘しているからだと考えると安心します。

第一子育休中のダークモードだったときに読めばよかった。

母体がストレスを受けることの胎児への影響や、子どものころのストレス(虐待のような心身に対する大きなストレスではなく、親と離れて寂しいというようなストレス)の影響についても具体的な研究結果とともに記載されていて、親たちの無用な心配を和らげてくれます。

ストレスホルモンが力を与えてくれるということや、トラウマ経験がストレス耐性を高めてくれるということを示す研究結果など、仕事をする上でも覚えておきたい内容が盛りだくさんです。

エクササイズも付属しているので、しっかりノートに書きとめながら考えれば、考え方を大きく変えるきっかけにもなるかと。

さかなクンの一魚一会

みなさんご存知さかなクンさんのエッセイ。

真っ直ぐであたたかい人柄が伝わる文章で、軽く読めてしまうのですが、随所に登場するお母さんの描写がとても素敵です。

「好き」を極めて夢を叶え、とても幸せそうなさかなクンさん。

その大成功の影には、「好き」を尊重し、応援し続けながらも、決して親の価値観を押し付けたりすることがなかったお母さんの力もあったのだなぁと思います。

「子どもには自分の力で人生を切り拓く力をつけてほしい」「そのためにつねに子どもを応援する」そんな親でありたいけれど、ついつい、自分の価値観で「教えてあげたく」「導いてあげたく」なってしまいます。

友達関係や習い事から始まり、学校の勉強、部活、受験、就職、結婚…子どもの人生の主役は子ども自身。

自分の責任で好きな人生を生きるんだよ、そのために助けが必要ならなんでもするからね、そんなメッセージを伝えられる親でいたいとあらためて考えさせられた本でした。

バムとケロシリーズ

過去記事(リンク)で詳しく書いたとおり、自由でヤンチャなケロちゃんのお世話をするバムに共感と尊敬の気持ちがわいてくる絵本です。

掃除したばかりの部屋がドロドロになることも、トイレットペーパーを大量に使ってミイラごっこ遊びをすることも、絵本の中ではクスリと笑えるエピソードです。

子どものする「しょーもないこと」を面白がることって大事だなとも思います。

 

以上、おもしろくて育児に役立つ本の紹介でした。

 

役員をすること

学校のPTAや保育園の保護者会の役員、仕事に育児に忙しいパパママは、なるべくなら避けたいと思っているのではないでしょうか。

そう言う私も、当初は「忙しいのに役員なんて無理!」と「いつかやらないといけないなら、なるべくラクな役職がいい!」と後ろ向きでした。

 

ところが訳あって保育園の保護者会で副会長を務めることになった私が、「役員をやるか迷っている」「役員に決まったけどどうしよう」というお悩みを抱える未経験者のみなさんに伝えたい『役員をやってよかったこと』をまとめてみました。

 

よかったことその①子どもの園生活に働きかけられる

保護者会の意義は、保護者の立場から先生方と協力して子どもの園生活をよくしていくというところにあると思います。

保護者の思いを吸い上げ、園と話し合いをして、園生活に少し影響を与えられる可能性があります。

私たちは、先生方の仕事を簡略化でき、保護者にも子どもの様子がより伝わる方法はないかということを役員で話し合い、要望として園と話をしました。

役員をやっていなかったら、考えてもみなかったことかもしれません。

保育園不足でなかなか家庭や子どもに合った園を選ぶということは難しいですが、すべて受け身ではなく、園生活の一部にでも、影響を与えられる可能性があるということは素晴らしい機会なのではないでしょうか。

よかったことその②ほかの保護者との人脈ができる

フルタイム勤務ということもあり、登降園で会う保護者は限られています。

保育園児を連れての朝夕は忙しいので、会っても挨拶程度で、あまり深くかかわることは少なかったです。

役員の仕事のことで必然的に集まったり、LINE等で連絡を取り合うので、気軽に話せる保護者ができたことは単純によかったです。

我が家の子どもたちが通う保育園の場合、役員は2歳児以上の保護者で合計6名、異年齢児の保護者とも縦割りなので、子ども同士が関わりのない保護者とも知り合いになれ、人脈が広がります。

立候補または前年の役員から推薦を受けてOKした人だけなので、忙しい中皆さん積極的に活動していて、いい関係を保っています。

よかったことその③チームでのプロジェクト感覚でやればけっこう楽しい

園の方針への影響度はともかく、保護者会の活動自体は役員の裁量が結構大きいです。

年度はじめに会則や活動方針を決めるところから始まり、総会の企画・運営、保護者の意見を吸い上げるアンケート、それを踏まえて園や外部業者との調整など、少人数の役員で相談して決定していきます。

1年間の期間限定ということもあり、役員というプロジェクトチームで仕事をしているような感じでした。

仕事で培ってきた段取り力やコミュニケーション力は必ず役立ちますし、書類作成をすることがあれば文書作成能力も活かすことができます。

みんな忙しいからこそ、役員の仕事も生産性を上げていこう、という姿勢で取り組めば、スキルアップにもつながるのではないでしょうか。

 

もちろん大変なこともありますが、上記のように、役員をやってみてよかったことも多いです。

役員やろうかな、できるかな、と迷っているパパママに、少しでもお役にたてれば嬉しいです!

 

 

キャリアを諦めたくない人が産休前・育休中にやっておくべきこと②育休中編

以前の記事では、キャリアを諦めたくないママ・プレママに向けて、妊娠中にやっておくべきことをご紹介しました。

marip0n.hatenablog.jp

今回は続編、育休中編です。

断捨離で部屋を片付ける

復職後の忙しい日々でも部屋をすっきり保つため、ものを減らしましょう。

いらないもの=手放すものを決めるのではなく、いるもの=残すものがどれかを決めます。

自分には必要ないけれどまだ使えるものは、リサイクルショップやフリマアプリも使って手放します。

ものをため込んでしまっている場合は(育休中の私です)断捨離するにも時間とパワーが必要なので、時間のある育休中にどんどん進めてしまいましょう。

ただし、家族のものには手を出さないように!

ものが少ないと、ロボット掃除機で簡単に掃除ができるし、テレワークも捗ります。

平日は家事をしない具体的なシステムを作る

妊娠中にピックアップしておいた『平日は家事をしない』ためのツールやサービスをどのように使うかを決めて、復職後のためのシステム作りをします。

上述の断捨離も、ロボット掃除機に掃除してもらうためという意味ではシステム作りの一つです。

家具配置や収納なども含め、残った数少ない家事をスムーズに進められる部屋をめざします。

家事代行やお惣菜宅配を利用するにしても、希望の曜日や内容にサービスを受けられるよう、早めに体験をしてサービス比較したり予約をしたりします。

平日の留守中に家事代行に来てもらうことを考えている場合は、鍵預かりのための準備やセキュリティ対策を準備しておく必要があります。

専門分野以外のビジネススキルをつける

復職後は時間の制約の中で仕事の成果を出す必要があります。

資格取得で専門の知識をつけるのもいいですが、一般的なビジネススキルをつけておくことがより重要だと思います。

具体的には、メール作成スキル、プレゼンテーション作成スキル、Excelスキル等です。

専門性の高い仕事をするにしても、ベースとなるビジネススキルをつけるため、時間がある育休中に勉強しておくことがおすすめです。

長期間育休をとっていて子どもとしか話さない生活を続けていると、復職直後『仕事向けの言葉が出てこない』『パソコンの使い方忘れた』なんていうことにもなりかねません。

少なくともそんな事態にはならないように、ビジネスの感覚を保つことを心がけましょう。

 

以上、キャリアを諦めたくない人が育休中にやっておくべきことでした。

育『休』といっても24時間休めない育児が本業で忙しい育休中ですが、これまでビジネスで培ってきた段取り力や業務遂行力を生かして、復職に向けて計画的に準備を進めましょう。

子どもとの時間、プライスレス!男性育休体験記③我が家の失敗から学んだ教訓編

第二子での夫の育休でプライスレスな時間を過ごした我が家ですが、主に家計的な意味でいくつか失敗したことがあります。

今回は我が家の失敗から学んだをまとめて、特に今後育休取得を検討されている男性の参考になればと思います。

我が家の場合、第三子の予定はないので、教訓を生かす場がない…

※2週間という短期間の育休を経験してみての注意点なので、産休と続けて育休を取るケースがほとんどである女性には当てはまらないことが多いです。

育児休業給付金の申請

育児休業中に国から給付金をもらえる『育児休業給付金』。

もちろん私が育休を取得したときには給付していただいていて、存在は知っていました。

ですが、夫の育休は2週間だから…とノーマーク。

後から調べてみると、短期間の育児休業でも要件を満たせば支給されるのですが、知らずに締め切りを過ぎていました。

育休を取得することが決まったら、まずは人事によく確認しましょう。

社会保険料免除

育児休業中の健康保険料および厚生年金保険料が免除される制度。

こちらももちろん私が・・・(以下略)

これは育休取得時期を考えるときに調べるべきだったのですが、『月末時点で育児休業等をしている場合に当月の保険料が(賞与の支給月であれば賞与に係る保険料も)免除される』という仕組みになっていました。

夫は月の途中の2週間休業したので、給与は減るけど社会保険料はしっかり払わないといけない…ということに。

これについては2022年に制度改正される方向で議論されているということで注視が必要ですが、直近で取得を検討されている方は考慮してみましょう。

保育料の日割り可否

子ども達は2週間保育園を休んだわけですが、保育料の日割り減額はできませんでした。

当時2歳児と0歳児だったので、2人分の保育料はめちゃくちゃに高かったです。

(今は上の子が3歳児以上の保育無償化でだいぶん楽に…)

2週間の育休が条件だとなかなか難しいですが、もし可能であれば1か月まるまる休ませることができれば保育料分の支出を浮かすことができます。

※1か月休園して退園にならないかはよく確認しましょう。

そもそも2週間ならの年休で十分?

育児休業に対する制度を一切利用できなかった我が家の場合は、たまりにたまった年休を10日分使って2週間休みをとれば十分であったとも言えます。

育休取得で無給になることに加え、我が家は夫の会社の福利厚生で家賃補助を受けているのですが、休職中は補助が受けられないので、家賃負担も大きくなりました。

経済的には大きなダメージを受けたといえます。

それでも、『育休』という名前で休みをとることに大きな意味があったと夫婦ともに考えているので後悔はしていませんが。

でももし次回があったら年休にするかな…

 

以上、我が家の失敗から学んだ教訓でした。

 

子どもとの時間、プライスレス!男性育休体験記②育休中の生活編

昨日の記事では、第二子で夫が育休を取得するまでの我が家の紆余曲折をお話しました。

今回は、実際に育休中の2週間の生活を振り返ってご紹介します。

最高の2週間だったことは鮮明に記憶しているのですが、具体的な家族の行動は夫と私の同時のLINEを辿って書き出しました。

データ

子ども(3歳4ヶ月&0歳11ヶ月) 保育園お休み

 フルタイム勤務(テレワーク率約40%)

  出社日は7:30出発〜18:30帰宅

 フルタイム育児

  初日に2週間の献立計画を立て、毎日自炊

2週間の主な行動(特記なきは夫と子ども)

1日目 プラレール、買い出し(献立計画)

2日目 公園

3日目 公園、おやつにアメリカンドッグ手作り、プラレール

4日目 公園、買い出し

5日目 アマプラで映画(カーズ)、プラレール、妻出張のため寝かしつけまで

6日目 公園

7日目 記録なし

8日目 トランポリン

9日目 ブロック

10日目 記録なし

記録が残っているだけで公園に4回、プラレールやブロックで子どもとちゃんと遊んでいます。

ちなみに夕食は毎日デリッシュキッチンとかで凝ったレシピを調べて子どもも妻も喜ぶものを作ってくれていました。

もちろん朝昼も自炊です。さらに驚くべきは『手作りアメリカンドッグ』!野菜嫌いな子どもたちのためにすりおろしにんじんを入れたそうです。

感想

妻の感想を一言で言うと『世の中のお父さんたち羨ましい』でした。

仕事から帰宅してごはん(しかも凝っている)があるという生活は最高でした。

子どものお風呂も終わっていて、自分は落ち着いてお風呂に入れます。

仕事のキリが悪いときにお迎えの時間を気にせず残業できるのもありがたかったです。

何より、上述のように、夫が子どもたちを遊びに連れて行ったり時間のかかる遊びを一緒にしてあげてくれるので、子ども達が楽しんでいると思えることにとても安心しました。

フルタイムで働いていて、『もっと子どもと遊んであげたい』という気持ちがないわけではないので、『お父さんと子どもで楽しく遊んでいる』ということがうれしかったのです。

 

育休が終わる日には『終わってほしくない』と心底思うとともに、夫に対する感謝でいっぱいになりました。

最終日、『育休お疲れ様』のケーキを買って帰ったことを覚えています。

育『休』という響きが、休んでいるようでよくないですね。

フルタイムで幼児育児をし、家事まですることは大変な労働です。

 

なお、この育休をきっかけにして、夫が料理に目覚めました。

私は『平日は家事をしない』といつも言っていますが、実はこの1年間休日もほとんど家事をしていません…

休日は夫が料理を作ってくれるので、私が作るのはたまにのたこ焼きだけです。(←関西出身)

 

『私が家庭を回している』という無駄な自負を捨て、夫に感謝する気持ちを持てるようになったことが、夫の育休の一番の収穫かもしれません。

 

次回はこれから育休取得を検討されている(特に)男性に、我が家の失敗から学んだ注意点をお伝えしたいと思います。

子どもとの時間、プライスレス!男性育休体験記①経緯編

第2子である長女が1歳になる前、夫が2週間の育児休職を取得しました。

 

最近では男性育休の話を目にすることも多くなりましたが、まだまだ男性が育休をとれることを知らない方や、知っていても自分には関係ないものと思っている方も多いと思います。

育休=棚ぼた的休暇と考えていて逆に妻に負担をかける「とるだけ育休」などという悪い評判も聞いたりします。

 

我が家の場合は、少なくとも妻にとっては、正直言って最高の2週間でした!

どんな経緯で夫が育休を取得したのか、育休中の2週間(夫をはじめとした)我が家がどんな生活をしていたのか、育休取得してみて『ぶっちゃけどうだったのか』、事前に検討しておくべきことはなかったか(特に経済的なところでいろいろありました)について、リアルな体験談をご紹介します。

育休取得時の家族データ

第2子:0歳11ヶ月(保育園入園済→育休中は休み)

第1子:3歳(同じく育休中は休み)

夫:建設会社の現場勤務

妻:建設会社のオフィス部門勤務(3ヶ月前にフルタイム復職済)

育休取得の経緯

乳幼児育児中の多くの夫婦がそうであるように、第一子である息子が2歳になるくらいまで、私たち夫婦も関係がよいとは言えない状態でした。

今振り返ると、主な原因は『私は妊娠・出産でキャリアに影響するのに、夫は好きなように仕事をしている』と私が思っていたこと。

(このあたりの詳しい話も追々書いていきたいと思います)

 

私は、結構な仕事人間であると自覚しています。

出産・育児でキャリアを中断するということに大きなストレスを感じ、そのイライラの矛先は夫に向かっていました。

(子どもには一切向かわないのは本能なのでしょうね…)

最初はその思いをうまく伝えられず、というか、『あなたも真面目に仕事をしているんだったら私の気持ちわかるよね』という感覚で、あまり口に出すこともなく、いつもイライラしていて、非常に感じ悪い妻だっただろうと反省しています。

何度も大喧嘩をして、話をしていくと、いつしか夫は私のキャリアに対する思いに気づいてくれました。

一方で、私のほうも、夫はもっと家族との時間を大事にしたい人なのだと気づきました。(仕事がどうでもいい、というわけではないですよ)

 

夫は建設会社の現場勤務で、一言で言うと古い男社会です。

最近は働き方改革の波もあって少しずつ改善されているものの、長時間労働で転勤の可能性が高いこともあり、共働き家庭自体が少数派です。

そんな中、夫は私の仕事のことも職場で話すなどして、私が一度目の育休から復職してからもできる限り育児を担ってくれていました。

第二子を妊娠したとき、今度は育休をとりたいと言って、報告と同時に上司に意志を伝えていました。

私も同じ業界にいて状況は理解しているので、『本当かなぁ?』と半信半疑ではありました。

逆の立場だったら自分はとらないだろうとも思いました。

 

第二子は10月産まれ、翌年の4月に入園して私は復職するので、自分が復職してから育休をとってもらうのがいいと思いました。

そうすると、その年の10月(1歳の誕生日)までに取得する必要があります。(連続でないとパパママ育休プラスが使えない)

仕事の状況からいって、ぎりぎりの9月かなぁ、などとときどき話していましたが、8月になっても具体的な話はなく。

半信半疑とはいえ、期待していた私は激怒。

口だけなのか、と。

 

翌日、夫は上司と取得予定を決めてきました。

やはり実際とるとなると仕事の調整が難しいと思っていたようですが、上司からは快諾してもらったとのことです。

こんな業界なので、もしかしたら思うところはあったかと思いますが、一歩踏み出させてくれた夫の職場には感謝です。

社内で男性育休の前例はありますが、オフィス部門に勤務する事務職の人などで、現場勤務の技術職員が育休をとるというのは異例のことでした。

 

以上、夫が育休を取得した経緯でした。

育休取得からちょうど1年たちましたが、その間お子さんが誕生した同僚が数日間の育休を取得したそうで、周囲に確実に良い影響を与えているなと思っています。

次回は育休中の生活について詳しくご紹介します。

 

 

 

家族の家事分担を棚卸し!やることリスト②夜家事編

 

marip0n.hatenablog.jp

 

一昨日の記事では、夫婦フルタイム勤務、祖父母遠方、保育園児2人(4歳と2歳)の我が家のリアルな朝をご紹介しました。

第二弾は夜家事編!

※週1~2回の夫お迎えの日は赤と青が逆転します。

18:00 妻退勤

18:45 妻保育園着、降園

19:15 妻と子帰宅、炊飯・おかず温めしながら持ち帰った汚れ物を洗濯機へ

19:30 夕食を食べながら子どもの食事補助

19:40 妻食器洗い、ブラーバ充電

19:50 妻お風呂(子どもを洗い、拭き、髪を乾かし、服を着せる)

20:20 妻翌日の保育園準備、洗濯

20:30 夫翌日の朝食材料(パン・卵・牛乳など)を買って帰宅

20:45 手分けして子どもの歯磨きトイレ付き添い

20:50 手分けして絵本読み聞かせ

21:30 子ども就寝、夫洗濯物干し(一部)・乾燥機かけ、部屋片づけ

    妻コーヒー作り、連絡帳書き

~終わったらフリータイム~

『晩酌』と称して夫婦でベルキューブ食べながら炭酸水飲んだり、

子どもの写真見たり、ブログ書いたり、本読んだり、たまに仕事したり(!)…

※なお、子どもと同時に寝落ちする確率 約25%

 

やっぱり、こうして書き出してみると、家事自体はたいしてやっていない…

これは、復職と同時に『平日は家事をしない(育児はしないわけにいかないから)』と決意し、それを実現するためのシステム作りをしたから。

掃除はブラーバで留守中に。

洗濯は基本乾燥機。

※私のスーツが洗えるやつなので、洗濯機で洗っちゃって、さすがにそれは部屋干ししています。(幼児いたら洗える服は必須)

料理は週末につくりおきを宅配してもらって、帰ってからはご飯を炊くだけ。

 

marip0n.hatenablog.jp

名前をつけられそうな家事は『食器洗い』くらいです。

ちなみに『コーヒーづくり』は数少ない妻の担当家事と言われています…

(ガラスポットで水出しコーヒー作っておくと、翌日好きなときにたっぷり飲めていいですよ)

 

くどいようですが、それでも毎日バタバタしている気がするのは、

『ごはんのまえにおやつたべていい?』『ごはん全部食べたらいいよ』『いやだ!』(泣く)

『ごはんできるまでゆーちゅーぶみていい?』『いいよ』『むすめちゃん(娘一人称)はあんぱんまんがいい!』(兄妹げんか勃発)

『おかずも食べようね』(ご飯しか食べずに兄妹で遊ぶ)『遊ぶなら片付けるよ』『いやだ!たべる!』(たべない)

『お風呂入ろう』『このおもちゃ(錆びるやつ)おふろにもっていっていい?』『これ濡れたら壊れるやつだから他のにしよう』『じゃあ、あのおもちゃしらない?』(探しに行って戻ってこない)

(冷水を洗面器にためていたところにシャワーのお湯がはいって)『あったかくなるからやめてよ!』

(洗い終わって)『お風呂出よう』『いらっしゃいませ~』(兄妹でジュース屋さんごっこしていて出てこない)

などなど、数々のトラップがあって、いちいち消耗しているからですね。

文字化していたらなんだか面白くなってきました。

ストレスのポジティブな面に目を向けると、パフォーマンスや生活の満足度が上がり、心身の病気のリスクまで下がるとのこと。

さぁ、来週も楽しんでいきましょう。